半幅帯は、その名の通り袋帯の半分ほどの幅(約15-18cm)の帯です。
長さは約360-440cmで、表裏同じ柄の帯もあれば
両面が異なる柄や色で作られている帯もあります。
半幅帯の最大の利点は、その扱いやすさにあります。
軽量で結びやすく、片付けやすいため
着物初心者の方から熟練者まで幅広く愛用されています。
また、袋帯や名古屋帯に比べて価格が手頃なことも大きな魅力です。
他の帯との主な違いを見てみますと、袋帯は格式が高く
幅が約30cmあり、主に礼装用として使用されます。
名古屋帯は半幅帯と袋帯の中間的な存在で
普段着から準礼装まで幅広く使用できます。
これに対して半幅帯は、最もカジュアルな帯として位置づけられています。
素材による分類では、まず絹製の半幅帯があります。
絹製は上品な光沢と風合いが特徴で
着物との相性も良く、フォーマルな場面でも使用できます。
難点としては、汚れた際のメンテナンスの難しさや、高額なものが多い点です。
綿製の半幅帯は、カジュアルな印象で扱いやすく
お手入れも比較的簡単です。
もたはんでは特に綿の風合いと
お手入れの面から綿の半幅帯の取り扱いが多いです。
綿の帯は、価格面でも手にしやすい帯が多い一方
あまり種類が多くないのも現実です。
ポリエステル製は、丈夫で染色が鮮やかという特徴があり価格も手頃です。
実はもたはんのある福井県は
このポリエステル系の半幅帯の生産地としても有名です。
柄の種類も実に豊富。
古典柄には、菊、梅、松などの伝統的な文様が含まれ
どんな着物にも合わせやすい特徴があります。
現代柄には、幾何学模様やポップなデザインなど
より自由な表現が見られます。
少し難点があるとすれば滑りやすいので
解けやすかったり、結びにくいという声もあります。
半幅帯を選ぶ際の最も重要なポイントは、着物とのコーディネートです。
着物の柄が派手な場合は、帯は落ち着いた無地や小紋柄を選ぶとバランスが取れます。
逆に、着物が無地や控えめな柄の場合は、帯で華やかさを出すことができます。
ただし、これは一般的な着物のコーディネートの基本で
普段着の着物においては、柄×柄など少し派手に着てもOK。
自分が着ていて居心地のいい組み合わせを見つけるのがいいでしょう。
迷った時には上記の基本に立ち返るのもいいです。
着物初心者の方には、まず無地や小柄のコーディネートしやすい半幅帯がオススメ。
半幅帯の一般的な価格は、初心者向けのポリエステル製品で5,000円程度から
高級な絹製品では50,000円以上まで幅広くあります。
メルカリなどでも安い帯は多く出品されていますが
昔の帯であれば硬く結びにくい帯もあるので
そこは気をつけてお選び頂くのがいいでしょう。
手触りは大事です。
半幅帯を長く愛用して頂くには、適切なお手入れが欠かせません。
使用後は、ハンガーなどにかけて、手でパンパンとシワを伸ばしてあげましょう。
汗やシミ汚れが付いた場合は
綿やポリエステルで洗えるものは手洗いで
絹の帯であれば呉服屋さんなどに相談して
シミ抜きなどをするのがいいでしょう。
小さなシミであれば数千円程度で落とせます。
保管時は、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管します。
帯を箱や引き出しにしまう際は、強く折り曲げずに
緩やかな曲線を描くように収納することで、シワや折り目を防ぐことができます。
お手入れで特に重要なのは、着用前後。
ほつれや汚れがないかを確認し、早めに対処することで
帯を長く愛用することができます。
帯は着物に比べてさほどメンテナンスを必要としません。
ただ結ぶ際に強い力がかかるので
ほつれやシワなど避けては通れません。
お気に入りの帯ほど早く痛みますので、早めの点検をお忘れなく。
島田さんの首里花織・四寸半幅帯「茜の花」
28,000円
(税込: 30,800円)
召しませ花 半幅帯「アラビアンナイト」パープル
37,000円
(税込: 40,700円)
召しませ花 半幅帯「撫子浪漫」紫
召しませ花 半幅帯「楽器とお花と」
召しませ花 半幅帯「紅型調青の調べ」
59kimono半幅帯「大地と麦」
45,000円
(税込: 49,500円)
59kimono九寸名古屋帯「モザイクタイル」
58,000円
(税込: 63,800円)
召しませ花 半幅帯「幸せの鳥」カラフル
35,000円
(税込: 38,500円)
召しませ花 半幅帯「アラビアンナイト」モスグリーン
大倉さんの博多織半幅帯 「誠の献上」白
30,000円
(税込: 33,000円)
小野さんの博多織半幅帯【四季の華】抹茶
10,000円
(税込: 11,000円)
小野さんの博多織半幅帯【四季の華】白
小野さんの博多織半幅帯 「隠れ七宝」紺
小野さんの博多織半幅帯【華詩織】
大倉さんの博多織半幅帯 「誠の献上」黒
小野さんの博多織半幅帯【四季の華】黒×白
59kimono半幅帯「寄り添って/ジグザグミルフィーユ」
小野さんの博多織半幅帯 「隠れ七宝」黒
〒910-0806 福井県福井市高木町14−2
営業時間:10:00〜19:00
定休日:水曜日
TEL:0776-54-1376(受付は10:00〜19:00)
FAX:0776-54-0258
交通のご案内:JR福井駅より車で15分
1913年創業。着物専門店として、着物の着方教室からお手入れまで、幅広く対応しております。
お問い合わせはこちら
半幅帯とは?
半幅帯は、その名の通り袋帯の半分ほどの幅(約15-18cm)の帯です。
長さは約360-440cmで、表裏同じ柄の帯もあれば
両面が異なる柄や色で作られている帯もあります。
半幅帯の最大の利点は、その扱いやすさにあります。
軽量で結びやすく、片付けやすいため
着物初心者の方から熟練者まで幅広く愛用されています。
また、袋帯や名古屋帯に比べて価格が手頃なことも大きな魅力です。
他の帯との主な違いを見てみますと、袋帯は格式が高く
幅が約30cmあり、主に礼装用として使用されます。
名古屋帯は半幅帯と袋帯の中間的な存在で
普段着から準礼装まで幅広く使用できます。
これに対して半幅帯は、最もカジュアルな帯として位置づけられています。
半幅帯の種類
絹の半幅帯
素材による分類では、まず絹製の半幅帯があります。
絹製は上品な光沢と風合いが特徴で
着物との相性も良く、フォーマルな場面でも使用できます。
難点としては、汚れた際のメンテナンスの難しさや、高額なものが多い点です。
綿の半幅帯
綿製の半幅帯は、カジュアルな印象で扱いやすく
お手入れも比較的簡単です。
もたはんでは特に綿の風合いと
お手入れの面から綿の半幅帯の取り扱いが多いです。
綿の帯は、価格面でも手にしやすい帯が多い一方
あまり種類が多くないのも現実です。
ポリエステルの半幅帯
ポリエステル製は、丈夫で染色が鮮やかという特徴があり価格も手頃です。
実はもたはんのある福井県は
このポリエステル系の半幅帯の生産地としても有名です。
柄の種類も実に豊富。
古典柄には、菊、梅、松などの伝統的な文様が含まれ
どんな着物にも合わせやすい特徴があります。
現代柄には、幾何学模様やポップなデザインなど
より自由な表現が見られます。
少し難点があるとすれば滑りやすいので
解けやすかったり、結びにくいという声もあります。
半幅帯の選び方
半幅帯を選ぶ際の最も重要なポイントは、着物とのコーディネートです。
着物の柄が派手な場合は、帯は落ち着いた無地や小紋柄を選ぶとバランスが取れます。
逆に、着物が無地や控えめな柄の場合は、帯で華やかさを出すことができます。
ただし、これは一般的な着物のコーディネートの基本で
普段着の着物においては、柄×柄など少し派手に着てもOK。
自分が着ていて居心地のいい組み合わせを見つけるのがいいでしょう。
迷った時には上記の基本に立ち返るのもいいです。
着物初心者の方には、まず無地や小柄のコーディネートしやすい半幅帯がオススメ。
半幅帯の一般的な価格は、初心者向けのポリエステル製品で5,000円程度から
高級な絹製品では50,000円以上まで幅広くあります。
メルカリなどでも安い帯は多く出品されていますが
昔の帯であれば硬く結びにくい帯もあるので
そこは気をつけてお選び頂くのがいいでしょう。
手触りは大事です。
半幅帯のお手入れと保管
半幅帯を長く愛用して頂くには、適切なお手入れが欠かせません。
使用後は、ハンガーなどにかけて、手でパンパンとシワを伸ばしてあげましょう。
汗やシミ汚れが付いた場合は
綿やポリエステルで洗えるものは手洗いで
絹の帯であれば呉服屋さんなどに相談して
シミ抜きなどをするのがいいでしょう。
小さなシミであれば数千円程度で落とせます。
保管時は、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管します。
帯を箱や引き出しにしまう際は、強く折り曲げずに
緩やかな曲線を描くように収納することで、シワや折り目を防ぐことができます。
お手入れで特に重要なのは、着用前後。
ほつれや汚れがないかを確認し、早めに対処することで
帯を長く愛用することができます。
帯は着物に比べてさほどメンテナンスを必要としません。
ただ結ぶ際に強い力がかかるので
ほつれやシワなど避けては通れません。
お気に入りの帯ほど早く痛みますので、早めの点検をお忘れなく。